安置について
・ご遺体の安置方法
- まずはおしっこなどの漏れを防ぐ為に、体の下にトイレシーツを敷いてあげてください。
わんちゃんの介護で圧迫排尿に慣れていて、させてあげられる飼い主様はできるだけ出してあげてください。
落ち着いてきたのであればタオルケットなどに寝せてあげても良いかと思います。
後は口からも垂れてきちゃう子もいるので、お尻とお口には多めにシーツを敷いてあげたり、
こまめに交換してあげるといいと思います。

・お家にできるだけ一緒にいたい
- 季節やお家の中の室温等によりますが、保冷剤の使用により夏場は2.3日また冷房との併用で4.5日。
夏場は特に注意が必要です、小動物系はそんなに心配しなくてもよりかも知れませんが犬・猫ちゃんは身体を挟むように保冷剤などを敷いたり当てたりして下さい。
特にお腹周りに重点的に置いてあげると良いかと思います。
- 冬場は、暖房があまり当たらない場所での安置をおすすめします。
必要であれば夏場と同様保冷剤をお使いください。
日中やご家族が居る間は居間等でもいいかと思いますが、
できるだけ暖めるような状態が長くならないように心がけてください。

葬儀・火葬について
・棺の中に一緒に入れれるもの
- お花・少量のごはん・おやつ・お気に入りの衣類・小さめのおもちゃ等
あまり大きな金物・プラスチック類はお断りすることがございます。ご了承ください。

お骨の管理
・いつまで手元供養していいのか
- 人では四十九日で納骨いたしますが、ペットちゃんに関しては飼い主様の気持ちの区切りがついた時。
また飼い主様の多くは1~2年手元供養後に、当社霊園の合同納骨に納骨なされる方がほとんどです。
もちろんずっとお手元にての供養でも問題ないかと思います。

・自宅供養の後の埋葬方法
- ご自宅で供養した後で、当霊園に埋葬するでも構いませんし、庭に埋葬してもいいかと思いますし、
供養の方法はペットちゃんに関してはこれと決まっているものは無いので、
皆様のお気持ちを大事にしていただきたいと思います。

・分骨
- 分骨に関しましては、拾骨の際に当社でもご用意しておりますカプセルなどに入れていただくのをオススメします。
カプセル自体の内容量があまり多くないので、小さいお骨(例:爪・指・しっぽ・歯等)であれば4~6個、
大型犬のわんちゃんに関してはお骨が大きいのでどうしても、2~4個になるかなと思います。
ご自身で前もって準備していただいても大丈夫ですし、
後ほど好きなのを見つけたい方は、拾骨時にその旨をお伝えください。
簡易にはなりますがジップロックつきの小袋等に入れてお渡しいたします。

・粉骨
- 粉骨に関しては、お骨(中型・大型犬)をオーロラ壷に収めたい方。
また、自宅庭や山・お気に入りのスポットなどにまいてあげたい方にはオススメです。
- 粉骨料金は以下のとおりです。
(※告知無く変更する場合がございます。詳しくはお問い合わせください。)
小動物(2~3.5寸) 1.500円+税
猫・小型犬(3.5~5寸) 3.000円+税
中型犬(5~6寸) 5.000円+税
大型犬(6~7寸) 7.000円+税

・骨壷・骨袋の種類
- 当社では2~7寸までの準備がございます。
お骨は全て収めていただき連れて帰っていただけます。
大きさはあくまで目安ですので、詳しくは拾骨の際にお尋ねください。
ハムスター・インコ(2~2.5寸)
ウサギ・フェレット・モルモット(2.5~3寸)
猫・小型犬(4~5寸)
中型犬(5~6寸)
大型犬(6~7寸)
骨袋も壷のサイズに準じます。

霊園について
- BOXにてお預かりしておりますフード類は気づき次第の回収となります。
タイミングは不規則ですのでご理解お願い致します。
- 過去帳記入目安はだいたい1~3ヶ月にして下さい。